良い声を作り、良い歌をうたうために、なぜボイストレーニングが必要なのでしょうか?歌をうたっていて、こんな悩みはありませんか?
・声が細くて弱弱しい感じがする
・のどがすぐ疲れる
・声が不安定で、勝手に揺れてしまう
・声が苦しい感じ、詰まった感じがする
・平坦でこもっている
・歌詞がよく聞き取りづらい
これらは、ボイストレーニングや歌唱レッスンを受けていない人の一般的な声です。
逆に、CDなどで聴くプロの声はどんな感じでしょう。
・声が太くて、力強い
・伸びやかで、ツヤがある
・歌詞がよく聞き取れ、説得力がある
・メリハリ・安定感がある
こうしたプロの声は「訓練を積んだ声」です。ボイストレーニングとは、その名の通り「声を作る訓練」です。
楽器を演奏するミュージシャンと決定的に異なるのは、ボーカリストは「体が楽器」であるという点です。楽器演奏家はお金さえ出せば、良い楽器を手に入れることができます。しかし、ボーカリストは何億円出しても、良い声を手に入れることはできません。
ボーカリストは自分で楽器(=体)を作らなければならないのです。しかし逆に言えば、「楽器(=体)を自分で作ることができる」のです。高いお金を出さなくても、努力次第で良い楽器(=体)を作ることができるわけですから、誰にでも平等にチャンスがあるのです。
ボイストレーニングは、「良い楽器(=体=声)を作る」ためのトレーニングであり、そしてまた「声と歌で様々な表現をする」ための下地作りです。
歌は、普段使わない筋肉を使いますから、鍛えることで声は確実に変わります。鍛えなければ変わることはありません。どんなに毎日歌っていても、やみくもに歌っていては必要な筋肉の動きはマスターできないのです。
・独学だけど、そのうち上手くなるだろう
・毎日うたっていればいつかは声が良くなるはずだ
・大きい声を出し続ければ声量がアップする
・歌が下手、音程が悪いのは才能がないからだ
残念ながら、これらはすべて間違った考え方です。
その理由について、まず最初に声の出る仕組みからお話しましょう。
[#]次へ
[0]
トップページへ戻る