音には長さがあります。短い音、長い音、様々な長さの音を使って音楽は成り立っています。
音楽は時間芸術ですから、「長さ」は非常に大事な要素です。しかしそれなのに、あまり意識されないのも事実ですね。
長さと言うからには、音には「始まり(始点)」と「終わり(終点)」があります。
音は始点から継続して終点までたどり着きます。始点の音は、目立ちますから誰でも意識します。
音程が外れているな、と感じるのも大抵が始点の音です。大事なのは、「終点の音」です。
つまりどのくらいの長さで歌われたか、ということです。
プロとアマチュアの違いは、この「音の長さ」にあると言っても過言ではないほどです。
同じ4分音符でも、意識するか否かでその長さは変わってきます。
歌を上手く聴かせるには、まず「音符の長さをしっかり伸ばす」ことです。
大抵のアマチュアは、「音符が短い」ことが多いです。これは始点の音にばかり集中してしまうことも原因です。
始点も大事ですが、それ以上に終点の音を意識しましょう。
例えばテンポ120の曲で4分音符は、0.5秒の長さです。
(テンポ120=1分間に4分音符が120個入る速さですから、1個の時間は60÷120=0.5秒)実際には音符より長くしたり短くしたりして表現をしますが、
まずは音符分の長さ、つまり4分音符ならしっかり「0.5秒」伸ばすように意識して歌いましょう。別にストップウォッチで0.5秒を測る必要はありませんよ(笑)終点まで気を抜かないことが大事なのです。フレーズの終わりだけではありません。メロディーのすべての音を意識しましょう。
短いフレーズであっても気を抜かずに丁寧に歌うように心がけることです。これだけで、歌の印象はかなり変わります!一度自分の歌とプロの歌の「長さの違い」を聞き比べてみてください。
わからないということはまだ耳が良くないということです。
最初は違いが分からないかもしれませんが、だんだんと分かってくるはずですから
日頃から意識して音楽を聴くようにしましょう。。
今回は以上です。お疲れ様でした。
[*]目次
[0]トップページへ戻る
詳しくはPCサイト utaren.comで!
URLをPCメールに送る
(C)2008 MUSICABLE JAPAN