ボイストレーニング豆知識 歌の上達ABC (3)


呼吸(息)を鍛えれば、声の「大きさ」をコントロールできます。声を大きくし、また小さい声でも上手く操ることができるようになります。そして呼吸を安定させることで、「安定した声」を作ることが可能になるわけです。

3.歌に適した呼吸法

普段私達は、胸式呼吸といって、胸や肩の筋肉(正確には 肋間筋 )を使って呼吸をしています。しかし、この呼吸法は歌には向いていません。
理由は、
1・息をコントロールしにくい(=不安定になる)
2・声帯に力が入りやすい
3・息をたくさん吸えないため、強い息が出しにくい
からです。

良い声を作るには「腹式呼吸(横隔膜呼吸)」が必要になります。
腹式呼吸とは、肺とお腹の内臓の間にある「横隔膜」という膜を上下させる呼吸法です。息を吸い込んだ時に横隔膜を押し下げることで、肺にスペースができるので、よりたくさんに空気を肺に入れることができます。

普段の胸式呼吸では、肺の半分くらいしか使っていないと言われていますが、腹式呼吸では肺全体を使うことができるのです。 また、腹筋・背筋を主に使うので安定感が増しますし、上半身の筋肉を解放することができ、声帯(付近の筋肉)がリラックスし、体をより効率よく響かせることができるので、声量がアップします。

腹式呼吸をマスターすれば、
1・息が安定する→声が震えたりせず安定する
2・声帯がリラックスする→音程をコントロールしやすくなる
3・強い息が出る→パワフルな声が出せるようになる
ようになります。普段使っている胸式呼吸と横隔膜を使う腹式呼吸は、まったく異なる呼吸法ですから、そのための専用トレーニングが必要になります。このように、ボイストレーニングの基本は、まず腹式呼吸をマスターすることから始まります。次に声を作る声帯についてお話しいたします。

[#]次へ
[0]トップページへ戻る
詳しくはPCサイト utaren.comで!
URLをPCメールに送る

utaren.com
(C)2008 MUSICABLE JAPAN